トイレから下水のような不快な匂いが漂ってきたら、まず疑うべきは「封水切れ」です。便器の底に溜まっている水(封水)は、排水管からの悪臭や害虫が室内に逆流するのを防ぐ「水のフタ」の役割を担っています。この封水が何らかの原因で減少すると、下水管と室内が直接つながってしまい、悪臭が上がってくるのです。 封水切れの原因はいくつか考えられます。最も一般的なのは、長期間トイレを使用しなかったことによる水の蒸発です。旅行などで数日間家を空けていた後、急に匂いが気になり始めたら、このケースがほとんどでしょう。また、排水管の詰まりや排水管内の気圧変化(サイホン現象)によって封水が吸い出されてしまうこともあります。マンションなどの集合住宅では、他の住戸の排水によって気圧が変化し、封水が減る「誘導サイホン現象」が起こることもあります。 このような封水切れが原因の場合、自分でできる対策は非常にシンプルです。まずは、便器に水をゆっくりと流し、封水を補充してみてください。バケツややかんでコップ数杯から1リットル程度の水を注ぎ入れるだけでも効果があります。それでも改善しない場合は、排水管の詰まりや排水トラップ(封水を溜める構造)の破損、あるいは便器と床の隙間から匂いが漏れている可能性も考えられます。これらの場合は、より専門的な対処が必要となるでしょう。日頃から、長期間家を空ける際には、水を流して封水を維持するよう心がけることが大切です。