トイレで感じる下水のような不快な匂いが、封水切れや便器内の汚れだけでは説明できない場合、便器と床の間の隙間に原因があるかもしれません。特に、掃除をしても匂いが消えない、あるいは特定の場所からだけ匂いが強く感じる場合は、この隙間からの匂い漏れを疑う必要があります。 便器が床に設置される際、その接合部分は「フランジパテ」や「ガスケット」と呼ばれる特殊な密封材で密閉されています。これは、便器から排水管へと流れる汚水や、下水管からの悪臭が外部に漏れ出ないようにするためです。しかし、この密封材が経年劣化したり、便器に強い衝撃が加わったりすることで、ひび割れが生じたり、隙間ができたりすることがあります。このわずかな隙間から、下水管の匂いが室内に上がってきてしまうのです。匂いだけでなく、水漏れも伴っている場合は、問題がより深刻である可能性が高いです。 このような隙間が原因の場合、DIYでの対処は非常に難しいと言えます。一時的に隙間をコーキング材などで埋めることで匂いを抑えられることもありますが、これはあくまで応急処置であり、根本的な解決にはなりません。便器を一度取り外して、内部の密封材を交換する作業が必要となるからです。この作業は、便器の脱着や水道配管の接続を伴うため、専門的な知識と技術が求められます。 もし、便器と床の隙間から下水臭がすると感じたら、無理に自分で対処しようとせず、速やかに専門の水道業者に相談することをお勧めします。特に賃貸物件の場合は、必ず管理会社や大家さんに連絡し、指示を仰ぎましょう。