トイレのタンクから水が流れ続け、いつまでも「ちょろちょろ」と音がする状況は、とても気になるものです。放置すると水道代がかさむだけでなく、便器の寿命を縮めたり、最悪の場合は床を水浸しにしたりする可能性もあります。この水が止まらないトラブルには、いくつかの主要な原因が考えられますが、まずは原因を特定することが解決への第一歩となります。 トイレのタンク内には、給水と排水を制御するための複数の部品が連動して働いています。主な部品としては、水位を感知して給水を止める「ボールタップ」、タンクの水を便器に流す際に開閉する「フロートバルブ(ゴムフロート)」、そしてタンクの水位が異常に高くなった場合に便器に水を逃がす「オーバーフロー管」などがあります。これらのいずれかの部品に不具合が生じると、水が止まらなくなる症状が現れます。 例えば、便器に水が流れ続けている場合、フロートバルブが劣化してきちんと閉まっていない、またはレバーとフロートバルブをつなぐ鎖が絡まったり切れたりしている可能性が高いです。また、手洗い管から水が止まらない、あるいはタンク内の水位が通常よりも高い場合は、ボールタップの故障が疑われます。水道代が急に上がったと感じたら、使用していなくても水が流れ続けているサインかもしれません。まずはタンクの蓋を開けて中を確認し、どの部品に異常があるのか、水の流れはどうなっているのかを冷静に観察してみることが大切です。