キッチン水栓の根元から水漏れ!放置してはダメな理由
毎日何度も使うキッチンの水栓。その根元、つまりシンクとの接合部分に、じわっと水が滲んでいたり、水たまりができていたりするのを見つけたことはありませんか。ほんのわずかな水漏れだからと、つい「後で拭けばいいや」と見過ごしてしまいがちですが、それは非常に危険なサインです。キッチン水栓の根元からの水漏れを放置すると、取り返しのつかない深刻な事態を引き起こす可能性があります。まず、漏れ出た水は、シンクの裏側を伝って、普段は見えないキャビネットの内部へと浸透していきます。湿った木製のキャビネットは、カビが繁殖するための絶好の環境です。不衛生なだけでなく、カビはアレルギーや喘息の原因ともなり、家族の健康を脅かします。さらに、カビは悪臭の元ともなり、キッチンの快適さを著しく損ないます。そして、最も恐ろしいのが、床材へのダメージです。キャビネットの底板からさらに床下へと水が浸透すると、床の下地材である合板などを腐食させ始めます。最初は床が少しフカフカする程度の違和感ですが、これを放置すれば、最悪の場合、床が抜け落ちる危険性さえあります。腐った床の修復には、大掛かりなリフォームが必要となり、水栓の修理費とは比較にならないほどの高額な費用がかかってしまいます。また、マンションなどの集合住宅では、階下の住戸へ水漏れ被害を及ぼし、損害賠償問題に発展するケースも少なくありません。キッチン水栓の根元からの水漏れは、家の寿命を縮め、財産を脅かす静かなる脅威なのです。たかが一滴と侮らず、発見したらすぐに専門の業者に相談し、適切な対処をすることが、被害を最小限に抑えるための唯一の方法です。