洗面所の蛇口の根元や、シンク下の給水管の周りが、いつもじっとりと濡れている。拭いても拭いても、いつの間にか水滴が付いている。これは、多くの人が「水漏れだ!」と勘違いしてしまいがちな現象ですが、実は故障ではなく、単なる「結露」である可能性が非常に高いです。高額な修理を依頼してしまう前に、まずはその水の正体を見極めることが重要です。結露が発生するメカニズムは、夏の暑い日に、冷たい飲み物を入れたグラスの表面にびっしりと水滴が付くのと同じ原理です。洗面所は、入浴後など、室内の温度や湿度が高くなりやすい場所です。一方で、水道管を通って蛇口まで送られてくる水は、特に夏場でも、地中を通ってくるため比較的冷たいままです。この冷たい水が、蛇口の内部や、シンク下の給水管の中を流れることで、金属製の管の表面温度が下がります。そこに、暖かく湿った洗面所の空気が触れると、空気中の水蒸気が急激に冷やされ、飽和状態となって水滴に変わり、管の表面に付着するのです。この水滴が、重力に従って床に滴り落ち、まるで水漏れのように見えるというわけです。特に、湿度が一気に高まる梅雨の時期や、夏場にエアコンで室内を冷やしている中で、窓を閉め切った洗面所を使うと、この結露現象は顕著に発生しやすくなります。では、水漏れと結露はどのように見分ければ良いのでしょうか。いくつかのポイントがあります。まず、水の出方です。ポタポタと一定のリズムで水が滴り落ちている、あるいはシューという音と共に水が噴き出している場合は「水漏れ」の可能性が高いです。一方、給水管や蛇口の根元の広い範囲に、じんわりと汗をかくように水滴が付いていて、それが床に垂れている場合は「結露」が疑われます。また、止水栓を閉めてみても濡れている状態が変わらない場合は、結露の可能性がさらに高まります(水漏れなら止水栓を閉めれば止まるはずです)。このような結露への対策としては、まず洗面所の換気を徹底することが最も効果的です。換気扇を常に回しておく、あるいは定期的に窓やドアを開けて、室内の湿気を外に逃がしてあげましょう。また、市販の断熱材や結露防止テープを給水管に巻き付けるのも、管の表面温度と室温との差を小さくする上で有効な対策です。
その水滴、本当に水漏れ?洗面所の蛇口が「汗をかく」結露現象