浴室の排水溝から下水臭?汚れとトラップの徹底対策
            
      
    浴室の排水溝からドブのような下水の匂いが上がってくる場合、その多くは排水トラップの不具合か、汚れの蓄積が原因です。入浴中にリラックスできないほどの悪臭は、早急な対策が求められます。 浴室の排水トラップには、洗い場と浴槽のそれぞれに設けられているのが一般的です。これらにも「封水」が溜まっており、下水からの匂いや虫の侵入を防いでいます。匂いがする場合、まずは封水が蒸発していないか確認し、水を流して補充してみましょう。繰り返し封水切れが起こる場合は、排水トラップのパーツが破損していたり、きちんと取り付けられていなかったりする可能性もあります。 また、排水溝の「汚れ」も悪臭の大きな原因となります。浴室の排水口には、髪の毛、皮脂汚れ、石鹸カスなどが日々流れ込みます。これらがヘアキャッチャー(ゴミ受け)や排水トラップの内部に蓄積し、雑菌が繁殖することで、ヌメリや下水のような匂いを発生させるのです。ヘアキャッチャーは毎日取り外して洗浄するのが理想的であり、排水トラップのフタや部品も週に一度は分解して、中性洗剤や歯ブラシでこすり洗いすることが効果的です。特に汚れやカビがひどい場合は、カビ専用の洗剤や漂白剤でつけ置き洗いをするのも良いでしょう。 これらの掃除をしても匂いが消えない場合は、排水管の奥に汚れが溜まっているか、排水管自体に問題がある可能性も考えられます。その際は、専門業者に相談して高圧洗浄などを依頼することを検討しましょう。