トイレの下水臭が解決しないとき、疑うべきは便器の奥にある「排水管」かもしれません。普段目にすることのない排水管ですが、そこでのトラブルがトイレの不快な臭いの大きな原因となることがあります。私も、まさか排水管が原因だとは思わず、掃除ばかりしていた経験があります。 排水管が悪臭を放つ主な理由は、大きく分けて二つあります。一つは、排水管の汚れの蓄積です。便やトイレットペーパー、洗剤カスなどが管の内壁に付着し、時間と共に固着してしまいます。この汚れは雑菌の温床となり、腐敗することで下水のような強烈な臭いを発生させます。特に、S字やP字に曲がったトラップ部分や、他の排水と合流する箇所などは汚れが溜まりやすい傾向にあります。 もう一つは、排水管の破損や接続不良です。地震や建物の老朽化、あるいは施工不良によって、排水管にひび割れが生じたり、接続部分に隙間ができたりすることがあります。この隙間から下水管の空気が漏れ出し、室内に下水臭が漂う原因となります。この場合、臭いだけでなく、水漏れを引き起こす可能性もあるため、早急な対処が必要です。 排水管の汚れが原因であれば、市販の強力なパイプクリーナーを試すことができますが、頑固な汚れや詰まりには効果が限定的です。破損や接続不良の場合は、自分で修理することは非常に困難であり、専門の設備業者に依頼して調査・修理してもらう必要があります。定期的なパイプクリーナーの使用や、異物を流さないといった日頃の注意も、排水管トラブルを防ぐ上では非常に重要です。見えない部分だからこそ、異変を感じたら早めの対応を心がけましょう。